いままでAtomの32Bit+1MBサーバで運用してましたが、Corei7の64Bit+8MBサーバにアップデートしました。 OSもUbuntu18.04から24.04にしてHDDからSSDに変更しました。 ⇒ 各モジュ…
カテゴリー: Nginx
AWSは毎月エラーって再起動が必要なのに自宅サーバが初めてエラーったので三年ぶりくらいに再起動した
AWSと自宅サーバはほぼ同スペック。AWSは月一でエラーるので再起動する。でも同スペックの自宅サーバはエラーにならない。アクセス数はほぼ同じ。 で、さっき三年ぶりに再起動した。エラーってたから。 こいつ優秀だな。
サーバを刷新予定
システムサーバ:DELL INSPIRON mini 1018(Atom1.66Ghz 1GB) DBサーバ:MacBook (Core2Dio2Ghz 2GB) なのだが、PCを新調したのでこちらに開発環境を移して今使…
ここんとこRDBサーバがエラーを頻発している
初期型MacBookだからかCore2Dioだからかここんとこ週1でダウンしている。 容量は問題ないし何が原因かな?
相変わらずアクセスが集中してますがアプリの送受信は問題ないようです
朝には3GB越えちゃうけどアクセスの際の送信受信で140kb程度/1回に設定しているので動作には問題ないみたいなのですが問題あったらコメントください。
おばけスキャン:技術情報:どのようにおばけスキャンしているかを公開
おばけスキャンではGoogleARCoreを使っていますが、おばけの発見には独自のプロセスを使っています。 まずは次のBlueprintをご覧ください。 「Is Distorted」という標準では無いノードがありますが、…
VaRestプラグインでサーバに接続できたか判定をする方法
UE4のプラグインでサーバに接続するVaRestですが接続できたか判定しないとできなかった時に面倒になるので判定しようかと思って調べました。 レスポンスでコードのintをゲットできるので正常なら200が返って異常なら40…
pocketWiFiの電源構成を変更したらコンセントに入ってなかった
このサーバは自宅のpocketWiFiで運用しているのだけれども、電源の攻勢を変更してコンセントにpocketWiFiを挿し忘れていたのでバッテリーが切れてしばらく使えなかったんでアクセスできなかった様子。GW中におばけ…
おばけスキャンがつぎからはサーバログイン形式になるので専用のサーバーを用意した
おばけスキャン用の専用サーバの準備が出来た。 Core2Duoの2007年MacBookだけどplusload.netのサーバより速い。 root@-MacBook:~# time bash -c ‘for ((i=0;…
WebminのサーバーにNginxを追加する。
NginxでWebサーバの運用をしていたらWebminにもNginxの項目があった方がいいですよね。 なのでWebminのNginx用モジュールをインストールします。 まずはこちらから「Nginx Webmin Modu…